生の味を伝えたい
醤油基本情報
小豆島醤油の歴史
当社だからこそ
昔ながらの製法による味を近代設備も併せて造りだす。
時間をかけた低温加熱で味を生かす。
自然沈下にこだわり、昔ながらの味を。
醤油は腐らない…しかし、鮮度は落ちる。だからこそ使った容器
商品ラインナップ
島造り
ワンポイント
カンタンひと技で醤油の香りを楽しむ。

小豆島ヤマサン通販
ヤマサンのオリジナルオリーブ商品

ヤマサン醤油
小豆島の醤油の起源は1590年当時の醤油の生産地の一つだった紀州の湯浅から伝わったと言われている。
しかしそのころは自家用の醤油を作る程度で商業的な醤油醸造はしていなかったようである。
本格的に醤油製造を始めたのは1880年代に入ってからだといわれ、文明元年(1804年)に旧内海町の高橋文右衛門が醸造出荷した記録が最も古いものでそれ以前は不明である。
だが、その後小豆島の醤油業は急速に発展し、一大産地となるのである。
その主な理由として
@主原料の大豆、小麦、塩のうち小麦と塩は島内で生産しており大豆は船の往来のあった
  九州から手に入れることができ材料の調達が容易であった。
A島の気候は温暖小雨で醤油の醸造に適していた。
B小豆島に以前塩飽(シワク)水軍と並ぶ優秀な水軍があったのが江戸の平和期に入り
  海運業に転身して発達し、製品の運搬に有利だった。
などの理由があげられる。
小豆島の醤油は明治になるとさらに発展し一時は現在の最大の産地千葉県と肩を並べるほどにまで成長した。明治末年には野田や銚子となど産地別で見ると見事に一位に輝いたのである。
ヤマサン醤油株式会社 〒761-4426 香川県小豆郡小豆島町馬木甲142番地
TEL 0879-82-1014 TEL(IP)050-3785-3480 FAX 0879-82-7222
ヤマサン醤油のご紹介