創業弘化三年 ヤマサン醤油
ホーム お問い合わせ
ごあいさつ 会社案内 商品紹介 小豆島リンク 通信販売
会社概要
アクセスマップ

小豆島ヤマサン通販
ヤマサン醤油 島造りシリーズ
ヤマサン 国産 有機オリーブ商品
ヤマサン醤油公式twitter ヤマサン醤油公式facebook

醤(ひしお)とは、塩を加えて発酵させた塩蔵品の総称のこと。明治時代に建てられた醤油・佃煮工場が軒を連ねる「醤の郷(ひしおのさと)」をのんびり散策してみてはいかがでしょうか。
私たちは、醤油・佃煮工場が軒を連ねるこの場所を「醤の郷(ひしおのさと)」と呼んでいます。ここ醤の郷では、明治時代に建てられた醤油工場やもろみ蔵が、今も現役で活躍しています!
小豆島で醤油造りが始まったのは江戸時代、四百年ほど前の事です。そもそも小豆島では弥生時代から塩造りが盛んに行われていました。質の良さで知られる島の「塩」。そして酵母の発育と熟成に適した瀬戸内気候。発達した海上交通によって運び込まれる肥前・肥後(九州)の大豆や小麦。時間のかかる熟成をじっくり待てる心穏やかな島の人たち。これらすべてが一つになって、小豆島の「醤油」は生まれました。
登録有形文化財として小豆島には約110軒、その内、内海地区に約90軒(馬木地区約50軒)今ではその伝統を守る醤油屋は約二十軒になりました。でも、だからこそ現存するお醤油屋さんは真剣に「今だからこその本物造り」に取り組んでいます。

醤の郷の散策路の一つ、「馬木散策路」は雰囲気のある醤油蔵が続く、約20分の散策コースとなっております。

醤の郷に行ってみたい!という方は・・・
ヤマサン醤油では、「醤の郷・馬木案内所」として社長自らが醤の郷の散策ガイド役となり皆様をご案内しております。(不在の場合はごめんなさい!)
※事前にご予約をお願いします。

醤の郷散策ガイドの内容
小豆島の歴史及び各産業(醤油、佃煮、素麺、オリーブ、観光、文化財等)の成り立ちのお話…30分〜40分(とっても楽しく小豆島がよくわかりますよ!)
醤油蔵(工場)、諸味蔵のご案内…20分〜30分(歴史の重みと技術の素晴らしさが分かります)
馬木散策路のご案内…30分〜40分(途中の 今坂池の土手からの眺めはのんびり最高!)
全工程(約2時間)をご希望の場合は900円(ドリンク・お土産付き)要予約
お話及び工場見学は無料(たとえ15分でもご希望時間内でご案内致します)予約不要
ご希望の方には700円でドリンク・お土産を付けることも可能です
定員…12名様程度(それ以上の場合事前に応相談)



醤の郷 公式サイト
「醤の郷」について、知りたい方はこちらの「醤の郷 公式サイト」にアクセスしてください。
「醤の郷」の観光情報が盛りだくさんのホームページです。


ヤマサン醤油株式会社 〒761-4426 香川県小豆郡小豆島町馬木甲142番地
TEL 0879-82-1014 TEL(IP)050-3785-3480 FAX 0879-82-7222